eMAXISSlim米国株式(S&P500)


ドル円

まとめ
2025年6月16日から6月20日にかけて、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の基準価格は上昇し、ドル円相場は円安方向へ進みました。以下に、市場動向と主要経済イベントを整理します。
📈 米国株式市場(S&P500)の動向
- 週明け16日、イスラエル・イラン情勢の緊張緩和観測により、S&P500は約0.9%上昇し、6000ポイントを回復しました 。
- **第2週の「トリプルウィッチング(オプション満期)」**が金曜取引に重なり、ボラティリティは高まりつつも全体として上値を維持 。
- FRBのウォラー理事が発言し、7月利下げの可能性があるとの見方が市場に楽観ムードをもたらしました 。
- 週末にかけては地政学リスクの増大に加え、淡い利益確定売りも重なり、S&P500は約0.2%下落し週間で小高いレンジでの推移となりました
💱 為替市場(ドル円)の動向
- 週明け以降、ドル円は145円前後から146円台へ円安へと振れました 。
- 米国の地政学リスク後退とともにリスクオンの流れが進み、米金利据え置き観測もドル支持材料となりました 。
- 一方、日本は日銀の政策変更がなく、金利差による円の売り圧力が継続しました 。
🌐 主な経済・市場イベント
日付 | イベント内容 |
---|---|
6/16(月) | Iran−Israel間で「休戦詩報道」 → 石油価格下落、S&P500反発 |
6/17(火) | 米小売売上高が予想割れ → 消費鈍化示唆、株価は一時調整 。 |
6/20(金) | トリプルウィッチング日 → 売買高・変動性(VIX↑)⏺FRB発言あり、米中東緊張依然継続 。 |
💹 日本人投資家への影響
- 株高 × 円安 → 円建て評価額は上昇しました。
- ただし、小売売上の弱い数値や地政学的緊張の逆風により、上昇一辺倒ではない微幅な展開だった点は留意が必要です。
✅ 総括
6月16〜20日の週は、
- 中東情勢の和らぎ → 石油価格下落 → 市場心理改善
- FRB利下げ観測の台頭によりリスク選好ムード
- 円安進行 → 日本人投資家にとっては評価額改善
という好環境となりました。一方で、週末にかけて地政学リスクの再浮上と経済指標への警戒が見られ、次週以降も市場は一進一退の様相を示す可能性があります。
今後の焦点は、
- 中東情勢の行方(特に米国関与の動向)
- 6月の米インフレ指標・小売数字
- FRBの利下げ観測の継続or反転
です。